縄文時代晩期から弥生時代前期の集落遺跡 概要 桑野川北岸の標高約4mの谷底平野に位置する。平成16年(2004年)から発掘調査が行われ、主に縄文時代晩期から弥生時代前期と、鎌倉時代を中 心 とする中世の二つの時期の遺構が見つかっている。弥生時代前期〜縄文時代晩期の遺構面では、両者の時期に属する竪穴住居跡が確認された。縄文時代晩期の住居内からはサヌカイト製の石器、弥生時代では磨製石斧や打製石庖丁など農耕に関連した遺物やミニチュア土器などが出土している。
水田農耕に適した低地に立地する、縄文時代晩期と弥生時代前期の竪穴住居跡の確認は県内でも初めてであり、縄文時代から弥生時代への移り変わりを考える上で重要な遺跡である。
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 阿南市/宮ノ本遺跡 |
ページ別名 : | 未設定 |
ページオーナー : | webmaster |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |